アジフライカンパニー KADOYA - 角屋食品

3月21日は「アジフライの日」――境港市内小学校へアジフライ1,500枚を寄贈

3月21日の「アジフライの日」にあわせて、境港市内の全小学校へ合わせてアジフライ約1,500枚を寄贈させていただきました。伊達市長をはじめ、境港市の皆さま、教育委員会の皆さま、そして地域の関係者の皆さまの温かいご支援に、心より御礼申し上げます。

寄贈したアジフライは、3月21日、今年度最後の学校給食にて提供される予定です。

 

伊達境港市長と対談

<KADOYAのアジフライ>

私たち角屋食品は、2006年の創立以来、地元境港の豊かな海の恵みを活かし、長年にわたり高品質な水産加工食品づくりに邁進しており、2017年からはアジフライカンパニーとしてアジフライに特化した経営を行ってまいりました。しかし、近年は境港におけるアジの水揚げ量が厳しい状況にあり、昨年は過去2番目に低い水揚げ量に留まりました。

このような中でも、私たちは「ていねいな仕事」をモットーに、最高のアジフライを追求し続けています。1日2.5万枚ものアジフライを製造する中で、すべての開きについて、ゼイゴや背ビレ、骨が残っていないか丁寧に手作業で確認し、取り切れていなければ除去しています。また、パン粉付けも一枚一枚心を込めて手作業で行っております。

これこそが私たち「KADOYAらしさ」であり、境港で水揚げされるアジの価値を高めるための挑戦でもあります。

 

手作業による工程が多いKADOYAのアジフライ製造

<アジフライの日>

「アジフライの日」は、私たち角屋食品が2022年に日本記念日協会へ申請し、制定された記念日です。アジの漢字が「魚」へんに「参(さん)」と書くこと、そして「21日」が「フ(2)ライ(1)」と読めることにちなみ、3月21日を選びました。

この日をきっかけに、より多くの方々に水産業・水産加工業への関心をもっていただくこと、そして特に子どもたちにアジフライのおいしさを知っていただければとの思いで制定し、毎年さまざまな取り組みを行ってきました。

また今回の寄贈は「境港の将来を担う子どもたちに水産業・水産加工業をもっと身近に感じてもらいたい」という願いから実施いたしました。子どもたちにとって弊社のアジフライが魚を好きになるきっかけとなれば、これに勝る喜びはありません。

当社はこれからも事業を通じて地域に根ざした活動を展開し、地域社会の発展に貢献していきたいと思っております。今後とも角屋食品の歩みに温かいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。